[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
VCでDLしてちょこちょことプレイ。3日くらいかけてクリアしました。
塩梅がよく思い出せず、金大目に稼ぎながらプレイしてたら時間がかかることかかること。
もぐらたたき、絵合わせあたりで種銭稼ぎ→宝クジでB連打。
余裕を見て1万両くらい用意したけど、ぶっちゃけそんないらんですね。
2周目は3000両、2時間程度でクリアできました。こういう、慣れでグっとタイムが縮まるゲームは好きです。
ちなみに、初見だと難易度高いですが、コツさえわかれば絶妙…というか簡単です。
・わらじは3足目でスピードMAXだが、ストックできるので余裕あれば余分に購入。
・1UPは店で買わずに秘密の迷路で何回も取る。
・金は絵合わせが早い(法則があるので、見切れば全部めくれる)。
・強制出金は山城あたりの通行手形と琉球の辞書。どちらも980両。
・鎧は常備。
・おにぎり類も常備。
・傘はそこまで重要じゃない。
…ここらへん把握しとけば問題ないかと。
慣れてなければ総額で5000両~7000両稼げば余裕を持てるんじゃないかなーとか思います。
重要なのは小判投げは超便利という事。町ステージの雑魚も小判投げまくりでOKです。
提灯持ちの岡引や酔っ払い、般若大工や鉄砲兵など、飛び道具持ちの雑魚は下手に近づくと痛いので、
遠めからさっさと小判投げて倒した方が得策です。
どうせ一発4両ですし、倒せば高確率で小判が出るので差し引き6両儲けです
次、ボス戦です。安全地帯が用意されてる場合が多いです。
これを把握しているかどうかで難易度が大幅に違います。
近寄るとダメージを食いますので、小判投げで攻撃が妥当。
・ほろほろ寺の女幽霊
左端で待ちながら皿を打ち返すだけ。まあ順当に楽勝とかそんなんで。
クリア後は迷路で残機を増やしておくと安心。
・提灯魔人
提灯部は梁に乗って小判投げたり叩いたりで。
獅子舞部は左右端の台に乗り、伏せて小判を投げるとちょうど当たります。安全。
・明石の大ダコ
後ろが安全地帯です。
っていうか、別に倒さなくても先に進めるので無視してもいいです。
・若乃福/貴乃福
ボール投げを交わしつつ顔を攻撃。ボールはバウンド時に伏せ歩きで下をくぐります。
個別に4発(8ゲージ)分ダメージを与えると倒れ、ボールが画面を跳ね回るようになります。
避けやすくなりますが、うっかり当たることも多いので注意しつつもう片方も倒します。
2体いる時に均等にダメージを与える方が多分楽だと思います。攻撃も単調だし。
倒すと大きなおたふく顔が出てきます。左右端に寄り、小判をジャンプ投げします。
ダメージが蓄積すると攻撃パターンが変わりますが、小判を投げていれば近づかれる事はないかと思います。
4回目はダメージを与えるたびに顔が大きくなっていきます。
端でしゃがむと安全地帯です。伏せながら小判投げで楽勝。
・サスケ
雑魚忍者は道中のバリエーションが2体一組、計4回出てきます。
耐久力が1上がってるので注意。倒すとサスケ戦です。
ジャンプ時にクナイを八方に放ってくるのに注意しつつ攻撃。
動きまわるので小判が楽チンかと思います。
出来るだけサスケより下にいる方が攻撃チャンスは多いです。最低でも中段にはいたい。
このステージでは飛行の術を覚えておくと咄嗟の時などに役に立ちます。
ていうか、術を使うのはこのステージくらいかなーとか。
・つづら助六
手形を買わないと先に進めないです。
まず、距離を取りつづらを狙って小判攻撃。花吹雪は攻撃で壊せます。
つづら状態で左右に飛びますが、踏まれないようにしましょう。
つづらを壊せば次は本体。飛び六方を踏んでくるので、しゃがみ歩きで下をくぐります。
攻撃はカツラ飛ばしと毒霧。両者とも至近距離でジャンプすれば避けられます。
あまり距離をとると毒霧が避けにくいので、1~2キャラ分くらいの間合いを保ちましょう。
・白龍
下から競りあがってくるので、まずそこで一撃。
後は顔の下に立ち、上に向かって小判をひたすら投げるだけで倒せます。
あまりにも弱いので書くことがないですが、実際弱いので仕方ありません。
・落とし達磨
正攻法(迫ってくる達磨落としに乗っていき顔を攻撃)でやると大分辛いですが、
実は左右端が安全地帯になっているので、そこで待ちつつ下から2段目が向こうに行ったところで
顔の下から小判上投げを繰り返すだけで倒せます。
・やじろべえ達磨
体力がなく、バランスを崩せば勝利になります。
こればかりは上手いこと感覚を掴んでもらわないといけないんですが、
揺らした状態から、顔の横をかするように小判を上投げすると2発で倒せたり倒せなかったり。
以下、ラスボスに付き反転で。
・般若大将軍
シーサーに乗った状態から、三本の矢を同時に射掛けてきます。
矢を打ち返してシーサーに当てる事で体力を減らせます。
一応左端は安全ですが、接近されすぎると矢が飛んでくるのでしっかりと矢を打ち返して後退させましょう。
小判をシーサーに当てると足止めが出来るので、小判連打も結構有効です。
シーサーを倒すと大将軍自らが回転攻撃をしてきますが、
なんと左右端が安全地帯です。ラスボスなのに……
というわけで、左端で待機しながら小判を投げるだけで倒せてしまいます。
正攻法で戦ってもそんなに強くないので、自信があれば試しにガチってみてもいいかも。
倒すとエンディング。
いやしかし、今やっても面白いですね。良く出来たゲームです。
絶妙のバランスでプレイヤーをうならせていたのが昔のゴエモンなんだよな。
今のゴエモンはエビス丸が美少女だから困……あ、昔からか。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ドット絵で描かれるキャラクターが大好き。
主にSLGやRPG等の反射神経を必要としないゲームが守備範囲ですが、一応マリオ2とかクリアできます。