主にコンシューマーゲームとかそういう。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回のメインコンテンツは「ダウンロード販売について」。
刊行当時、話題だったPSPgoの将来性とか、
PSPgoに対する小売の反応、考えとか。
また、この手の始祖としてサテラビューについてなんかも。
個人的には、DL販売って主流に成り得無いと思うんですよね。
文中でも軽く触れられてますけど、
俺みたいなタイプは「コレクト嗜好」が強いので、
棚にパッケージを並べるのも楽しみの一つなわけで。
本棚が圧迫されていくわけですけど…
物が手元にあるというのが安心なんですね。
後、20年後にDL販売したゲームは遊べるの?という点も気になる所。
未だにファミコンが現役の自室ですが、
これは「ファミコンとカセットがあればゲームが出来る」からだと思うんですよね。
パッケージなら本体を用意出来れば遊べると。
何ならソフトは中古屋とかで探せる、でもDL販売はどうなの?
20年後にもダウンロード出来るの?という懸念があるわけです。
上でも書いた「物が手元にあるという安心感」に繋がるんですけど。
後は…いわゆる「クソゲー」の値崩れが起きないんじゃないかな?とか。
値崩れが起きるのは、小売が「在庫をさばかなきゃ!」と思って値段を下げるからで、
在庫が倉庫を圧迫しないDL販売で値下げをする理由がない。
まぁ、DL数を見て値下げするという事もあるかもしれないですが、
どうしてもワンコインとかにはならないですよね。
そういう中古500円とかまで落ち込んだゲームを買ったりするのが楽しみな、
俺みたいなタイプにはちょっと寂しいんじゃないかなーとか。
パッケージに比べてDL販売の強みは、
モノを作るコスト、物流にかかるコスト、ショップの利益分のコスト等、
間に挟まるあらゆるコストの削減による安価販売なんですが、
その値引率もAmazonでパッケージ買った時の方が安かったりしますし。
このあたりは[Ni]エヌアイの文中でも語られてますが。
ただ、フルプライスのDL販売はともかく、ヴァーチャルコンソールや
XBLA等の低価格帯のDL販売はかなり強いですよね。
プレミア付いてて入手困難なゲームでもプレイ出来るというのは本当に便利です。
移植だと、完全移植出来てないパターンが多いですし、
再販にしても需要を見誤ると損失が激しい(だろう)わけで、
データ配信なら各社気軽に配信出来るんじゃないかなーとか思ったりしちゃうんですが。
かくいう自分も、ファミコンが現役にも関わらず、ヴァーチャルコンソールでプレイ出来るなら
ソッチの方でやっちゃいますし。(とはいえ実機でやってる感も捨てがたい)
そういうこまごまとしたDL販売というのは今凄い勢いがあるんじゃないかと思います。
また、フルプライスに満たないような実験的ゲームなんかが手軽に配信出来るのも良いですね。
XBLAインディーズとか、最近の注目です。
ダウンロード販売についての記事以外にも、GODS GARDENやウメハラインタビューなんかも。
非電源ゲーム部ではボードゲームの紹介。
本は薄くても内容はギッチリでした。Stage4が出るのを心待ちにしてます。
刊行当時、話題だったPSPgoの将来性とか、
PSPgoに対する小売の反応、考えとか。
また、この手の始祖としてサテラビューについてなんかも。
個人的には、DL販売って主流に成り得無いと思うんですよね。
文中でも軽く触れられてますけど、
俺みたいなタイプは「コレクト嗜好」が強いので、
棚にパッケージを並べるのも楽しみの一つなわけで。
本棚が圧迫されていくわけですけど…
物が手元にあるというのが安心なんですね。
後、20年後にDL販売したゲームは遊べるの?という点も気になる所。
未だにファミコンが現役の自室ですが、
これは「ファミコンとカセットがあればゲームが出来る」からだと思うんですよね。
パッケージなら本体を用意出来れば遊べると。
何ならソフトは中古屋とかで探せる、でもDL販売はどうなの?
20年後にもダウンロード出来るの?という懸念があるわけです。
上でも書いた「物が手元にあるという安心感」に繋がるんですけど。
後は…いわゆる「クソゲー」の値崩れが起きないんじゃないかな?とか。
値崩れが起きるのは、小売が「在庫をさばかなきゃ!」と思って値段を下げるからで、
在庫が倉庫を圧迫しないDL販売で値下げをする理由がない。
まぁ、DL数を見て値下げするという事もあるかもしれないですが、
どうしてもワンコインとかにはならないですよね。
そういう中古500円とかまで落ち込んだゲームを買ったりするのが楽しみな、
俺みたいなタイプにはちょっと寂しいんじゃないかなーとか。
パッケージに比べてDL販売の強みは、
モノを作るコスト、物流にかかるコスト、ショップの利益分のコスト等、
間に挟まるあらゆるコストの削減による安価販売なんですが、
その値引率もAmazonでパッケージ買った時の方が安かったりしますし。
このあたりは[Ni]エヌアイの文中でも語られてますが。
ただ、フルプライスのDL販売はともかく、ヴァーチャルコンソールや
XBLA等の低価格帯のDL販売はかなり強いですよね。
プレミア付いてて入手困難なゲームでもプレイ出来るというのは本当に便利です。
移植だと、完全移植出来てないパターンが多いですし、
再販にしても需要を見誤ると損失が激しい(だろう)わけで、
データ配信なら各社気軽に配信出来るんじゃないかなーとか思ったりしちゃうんですが。
かくいう自分も、ファミコンが現役にも関わらず、ヴァーチャルコンソールでプレイ出来るなら
ソッチの方でやっちゃいますし。(とはいえ実機でやってる感も捨てがたい)
そういうこまごまとしたDL販売というのは今凄い勢いがあるんじゃないかと思います。
また、フルプライスに満たないような実験的ゲームなんかが手軽に配信出来るのも良いですね。
XBLAインディーズとか、最近の注目です。
ダウンロード販売についての記事以外にも、GODS GARDENやウメハラインタビューなんかも。
非電源ゲーム部ではボードゲームの紹介。
本は薄くても内容はギッチリでした。Stage4が出るのを心待ちにしてます。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
まっどはっと
性別:
男性
職業:
でばが
趣味:
ゲームとか海外ホームドラマとか
自己紹介:
DQ3で文字を習得したと親に言われたレゲーマー。
ドット絵で描かれるキャラクターが大好き。
主にSLGやRPG等の反射神経を必要としないゲームが守備範囲ですが、一応マリオ2とかクリアできます。
ドット絵で描かれるキャラクターが大好き。
主にSLGやRPG等の反射神経を必要としないゲームが守備範囲ですが、一応マリオ2とかクリアできます。
ブログ内検索
アクセス解析